2017/9/27
S様のお庭(春日井市) ガーデニング
少しだけパラっとだけ雨が降りましたが
何とか心配をよそに完了まで持ちこたえてくれました。
今回のお宅は春日井市のS様。
この立派な芝生のお庭のアレンジガーデニングです♪

こちらが建物側からの見た目。ちょっと寂しいですね。。。

お庭の一番奥。

巨大化したブルーアイス(コニファー)の根元にアジサイ。

アプローチ脇の花壇にAYUMiさんのワークショップの作品が♪

門柱前のチェリーセージも巨大化しつつありますね。。

この素敵な眺め。
本当にガーデニングしてもいいのだろうかと
ちょっと悩んでみたり。笑

でもやるからにはしっかり思い切ってやりますよ!!
今回は奥様のご希望により
バラのスペースをどこかに作ると言う使命も。
どこまでやれるか、頑張ってみたいと思います♪
さて、アジサイの写真がありましたが
そんな季節から夏を越えて
秋の施工となりました。スミマセン。
ではプランをご確認ください♪

やや俯瞰して見てみましたが
こんな感じで楽しくウロウロしちゃいそうなお庭にしたいと思います。
左側のメッシュ部分がバラになる予定。
さて!
それでは完了の写真です( ´∀`)ノ
今回は建物との調和も考えいつもよりもおとなしめの
ナチュラルガーデンになりました!
まずは全景から。

大体イラストのようになりましたね♪
お庭の右から
ブルーアイスの根元は柵で囲って。
立派な木なのでちょっと公園みたいなイメージで。

二つのサイズ違いの寄せ植えを配置して。

さらに奥へと続きます。

建物側から見て寂しかった場所も
可愛くなりました♪
ブルーの脚立が爽やかながらインパクトありますね。

そして今回は白をベースにしたお庭なので
フラワーカーも白!

さらに車輪も白!
やっぱり芝には白が似合いますね♪

ベンチは奥様のワークショップでの力作♪
ちょうど同系色のAYUMi先生のハウスピックと並べて。

奥のスペースにも立派な木がありましたので
同じように柵で囲って。

AYUMiさんのお家の雑貨をバードハウスに見立てて。
楕円のプレートはフランスアンティークの物。

一番突き当たりには少し背の高い柵を立てて
意味深な看板風に。
意味は無いのですが。笑
下に植えたシルバープリペットとローズマリーが大きく育つと
柵とのバランスもさらに良くなる予定。

お庭の入り口まで戻って
左の建物側に立てたメッシュのフェンス。
こちらがバラのスペースとなります。
バラがまだ季節ではないので
冬頃また改めて植え込みにおじゃまします♪
今日はフェンス設置のみ。

素敵な眺めだった場所も
良いアレンジが出来たと思っています。
赤いドラムカンパラダイスさんのドラムカンには
植わっていたコニファーを抜いて植えなおしました。

花壇はちょっとハード目のジャンクテイストにしてみました。
ミルク缶とポンプ。
共にサビサビの茶色でお家のイメージと合うか心配でしたが
周りのアンティーク調のレンガに助けられ
上手く馴染みました♪

そして最後にチェリーセージを移植して
新たに花壇を再生いたしました。

以上となります!
久々のナチュラルデザインでしたが
とても楽しかったです。
良いお庭が出来たと
またもや自画自賛ですが
いかがでしょうか?
何か参考にして頂けるような事があれば幸いです。
**
S様、ありがとうございました。
気に入って頂けたでしょうか?
お庭のお手入れなど
これから大変な事も多いとは思いますが
その分楽しいこと、嬉しい事もたくさんになるはずです!
ぜひ一緒に楽しんで参りましょう( ´∀`)ノ
*外構・ガーデン工事に関する皆様からのお問合わせをお待ちしております*

3
何とか心配をよそに完了まで持ちこたえてくれました。
今回のお宅は春日井市のS様。
この立派な芝生のお庭のアレンジガーデニングです♪

こちらが建物側からの見た目。ちょっと寂しいですね。。。

お庭の一番奥。

巨大化したブルーアイス(コニファー)の根元にアジサイ。

アプローチ脇の花壇にAYUMiさんのワークショップの作品が♪

門柱前のチェリーセージも巨大化しつつありますね。。

この素敵な眺め。
本当にガーデニングしてもいいのだろうかと
ちょっと悩んでみたり。笑

でもやるからにはしっかり思い切ってやりますよ!!
今回は奥様のご希望により
バラのスペースをどこかに作ると言う使命も。
どこまでやれるか、頑張ってみたいと思います♪
さて、アジサイの写真がありましたが
そんな季節から夏を越えて
秋の施工となりました。スミマセン。
ではプランをご確認ください♪

やや俯瞰して見てみましたが
こんな感じで楽しくウロウロしちゃいそうなお庭にしたいと思います。
左側のメッシュ部分がバラになる予定。
さて!
それでは完了の写真です( ´∀`)ノ
今回は建物との調和も考えいつもよりもおとなしめの
ナチュラルガーデンになりました!
まずは全景から。

大体イラストのようになりましたね♪
お庭の右から
ブルーアイスの根元は柵で囲って。
立派な木なのでちょっと公園みたいなイメージで。

二つのサイズ違いの寄せ植えを配置して。

さらに奥へと続きます。

建物側から見て寂しかった場所も
可愛くなりました♪
ブルーの脚立が爽やかながらインパクトありますね。

そして今回は白をベースにしたお庭なので
フラワーカーも白!

さらに車輪も白!
やっぱり芝には白が似合いますね♪

ベンチは奥様のワークショップでの力作♪
ちょうど同系色のAYUMi先生のハウスピックと並べて。

奥のスペースにも立派な木がありましたので
同じように柵で囲って。

AYUMiさんのお家の雑貨をバードハウスに見立てて。
楕円のプレートはフランスアンティークの物。

一番突き当たりには少し背の高い柵を立てて
意味深な看板風に。
意味は無いのですが。笑
下に植えたシルバープリペットとローズマリーが大きく育つと
柵とのバランスもさらに良くなる予定。

お庭の入り口まで戻って
左の建物側に立てたメッシュのフェンス。
こちらがバラのスペースとなります。
バラがまだ季節ではないので
冬頃また改めて植え込みにおじゃまします♪
今日はフェンス設置のみ。

素敵な眺めだった場所も
良いアレンジが出来たと思っています。
赤いドラムカンパラダイスさんのドラムカンには
植わっていたコニファーを抜いて植えなおしました。

花壇はちょっとハード目のジャンクテイストにしてみました。
ミルク缶とポンプ。
共にサビサビの茶色でお家のイメージと合うか心配でしたが
周りのアンティーク調のレンガに助けられ
上手く馴染みました♪

そして最後にチェリーセージを移植して
新たに花壇を再生いたしました。

以上となります!
久々のナチュラルデザインでしたが
とても楽しかったです。
良いお庭が出来たと
またもや自画自賛ですが
いかがでしょうか?
何か参考にして頂けるような事があれば幸いです。
**
S様、ありがとうございました。
気に入って頂けたでしょうか?
お庭のお手入れなど
これから大変な事も多いとは思いますが
その分楽しいこと、嬉しい事もたくさんになるはずです!
ぜひ一緒に楽しんで参りましょう( ´∀`)ノ
*外構・ガーデン工事に関する皆様からのお問合わせをお待ちしております*




2017/9/20
M様のお庭(阿久比町) ガーデニング
今回のお宅はお隣の町、阿久比町。
この地域はすでに数軒のお庭を作らせて頂いているので
とても親近感のある大好きな町です。
こちらが下見にお邪魔した時の様子。
広くて気持ち良さそうなお庭なのですが
少し寂しげでしょうか。。

お部屋からの景色も確認させて頂きましたが
やっぱりもう少し何か楽しみがあった方が良いですね♪

駐車場側から見たお庭。

折角のお庭ですから可愛く楽しくできればと思います。
それらを踏まえプランニング!
道路沿いのフェンスに寄せた「島」と

いつものように中央の「島」

ちょっと合成してみると、、こんな感じに。

賑やかなお庭が出来そうです♪
それでは早速ですが完了のご案内です!
ずばりイラストにとても近いイメージに仕上がりました♪

お部屋側から見て3本の樹木が重ならないようにします。

折角複数本植えるのに重なってしまったのではもったいないですもんね。。
それだけではなく、
雑貨や花などできる限り多くの物が見えるようにと
いつも気をつけています。
このお部屋側からだけなら簡単なのですが
もう一方、駐車場側からの視点も気にしていますので大変です。

こちらは既存のオリーブと新規のオリーブ、
その3本が重ならない事が前提となります。

お庭の視界の中心となる部分の事を
造園用語でフォーカルポイントなどと呼びますが
このお庭のフォーカルポイントは
ずばり「車輪」。
特に珍しいわけではありませんが
お庭に奥行き感を出すために
どこから見ても「一番奥」となる部分に配置しました。

上の写真をよく見てもらうとお分かり頂ける思いますが
視線が奥へと無理なく続くように物の向きを考えています。
左のフェンスも右上がりに、
その奥のフラワーカーの顔も右上がり、
脚立も同じですね。
車輪の横のブリキの箱も少し右向きになっています。
さらに右側の中央の島にあるミルク缶も
取っ手の向きを左上がりに配置しています。
こうして無意識の内に見る人の視線を車輪まで誘導しています。
車輪に焦点が合った人の眼には
その周りにたくさんの植物や雑貨などが写り
とても賑やかなお庭のイメージになります。
また、お部屋側から見た時のアプローチも同じく
車輪向きになっています。
フェンスを車輪側に折り曲げて設置。

中央のガーデンピックもやや右向きに。

お庭はこうして立体感(奥行き感)を出すのが重要だと思っています。
それから、もちろん高さのバランスも重要です。
フェンスやミルク缶など中サイズの物には

木や脚立など高いサイズの物を合わせて
ボリューム感を出します。

そして最後に、ジャンクガーデンならではの
ジャンクテイストの確認を♪
今回はシャビーなグレーの脚立を使用。

ランタンも同系色の物をチョイス。

古い木箱と4輪を組み合わせたフラワーカーの寄せ植えと
工房で作ってきたフェンスにはAYUMiさんのサインを。

ジャンクなリメ缶に多肉の寄せ植え。

流木にぶら下げた雑貨は古道具ではなく市販の雑貨。
ジャンクテイスト溢れる雑貨も増えましたね♪

ブリキの収納缶を立ててディスプレイスペースに。
多肉の雨避けですね。
サビサビのハカリも配置。

最後に、駐車場側にも少し花壇を。
芝の中なのでその内また芝が攻めてくるとは思いますが
丁寧にお世話して頂ければと願います、、。

以上となります♪
いかがでしたか?
今回も自慢のジャンクガーデンになりました!
いろいろ考えて作っていますが
考えすぎじゃないか?と言われる事も。笑
そうかもしれません。
これは性格なので、人それぞれで構わないと思います。
ただ、どうしても思うように出来ないと言う人や、
何から始めたらいいかわからないと言う人は
ぜひコンセプトなど参考にしていただければと思います。
センスよりも理論。
あると思いませんか?
ボクはそう思いますけど。笑
***
M様、本日はありがとうございました!!
可愛いお庭が出来たと自負しております♪
これからお庭のお世話が大変な事もあるとは思いますが
困った事など何でも遠慮なくご相談ください!
長く共に楽しんで参りましょう♪
*外構・ガーデン工事に関する皆様からのお問合わせをお待ちしております*

2
この地域はすでに数軒のお庭を作らせて頂いているので
とても親近感のある大好きな町です。
こちらが下見にお邪魔した時の様子。
広くて気持ち良さそうなお庭なのですが
少し寂しげでしょうか。。

お部屋からの景色も確認させて頂きましたが
やっぱりもう少し何か楽しみがあった方が良いですね♪

駐車場側から見たお庭。

折角のお庭ですから可愛く楽しくできればと思います。
それらを踏まえプランニング!
道路沿いのフェンスに寄せた「島」と

いつものように中央の「島」

ちょっと合成してみると、、こんな感じに。

賑やかなお庭が出来そうです♪
それでは早速ですが完了のご案内です!
ずばりイラストにとても近いイメージに仕上がりました♪

お部屋側から見て3本の樹木が重ならないようにします。

折角複数本植えるのに重なってしまったのではもったいないですもんね。。
それだけではなく、
雑貨や花などできる限り多くの物が見えるようにと
いつも気をつけています。
このお部屋側からだけなら簡単なのですが
もう一方、駐車場側からの視点も気にしていますので大変です。

こちらは既存のオリーブと新規のオリーブ、
その3本が重ならない事が前提となります。

お庭の視界の中心となる部分の事を
造園用語でフォーカルポイントなどと呼びますが
このお庭のフォーカルポイントは
ずばり「車輪」。
特に珍しいわけではありませんが
お庭に奥行き感を出すために
どこから見ても「一番奥」となる部分に配置しました。

上の写真をよく見てもらうとお分かり頂ける思いますが
視線が奥へと無理なく続くように物の向きを考えています。
左のフェンスも右上がりに、
その奥のフラワーカーの顔も右上がり、
脚立も同じですね。
車輪の横のブリキの箱も少し右向きになっています。
さらに右側の中央の島にあるミルク缶も
取っ手の向きを左上がりに配置しています。
こうして無意識の内に見る人の視線を車輪まで誘導しています。
車輪に焦点が合った人の眼には
その周りにたくさんの植物や雑貨などが写り
とても賑やかなお庭のイメージになります。
また、お部屋側から見た時のアプローチも同じく
車輪向きになっています。
フェンスを車輪側に折り曲げて設置。

中央のガーデンピックもやや右向きに。

お庭はこうして立体感(奥行き感)を出すのが重要だと思っています。
それから、もちろん高さのバランスも重要です。
フェンスやミルク缶など中サイズの物には

木や脚立など高いサイズの物を合わせて
ボリューム感を出します。

そして最後に、ジャンクガーデンならではの
ジャンクテイストの確認を♪
今回はシャビーなグレーの脚立を使用。

ランタンも同系色の物をチョイス。

古い木箱と4輪を組み合わせたフラワーカーの寄せ植えと
工房で作ってきたフェンスにはAYUMiさんのサインを。

ジャンクなリメ缶に多肉の寄せ植え。

流木にぶら下げた雑貨は古道具ではなく市販の雑貨。
ジャンクテイスト溢れる雑貨も増えましたね♪

ブリキの収納缶を立ててディスプレイスペースに。
多肉の雨避けですね。
サビサビのハカリも配置。

最後に、駐車場側にも少し花壇を。
芝の中なのでその内また芝が攻めてくるとは思いますが
丁寧にお世話して頂ければと願います、、。

以上となります♪
いかがでしたか?
今回も自慢のジャンクガーデンになりました!
いろいろ考えて作っていますが
考えすぎじゃないか?と言われる事も。笑
そうかもしれません。
これは性格なので、人それぞれで構わないと思います。
ただ、どうしても思うように出来ないと言う人や、
何から始めたらいいかわからないと言う人は
ぜひコンセプトなど参考にしていただければと思います。
センスよりも理論。
あると思いませんか?
ボクはそう思いますけど。笑
***
M様、本日はありがとうございました!!
可愛いお庭が出来たと自負しております♪
これからお庭のお世話が大変な事もあるとは思いますが
困った事など何でも遠慮なくご相談ください!
長く共に楽しんで参りましょう♪
*外構・ガーデン工事に関する皆様からのお問合わせをお待ちしております*



