2019/2/26
パーゴラ工事(大府市H様) 外構〜ガーデニング
今回ご紹介させていただくのは
大府市H様のお宅です♪
最初にお話を頂いた時は
「バラの植栽を中心にしたガーデニング」
と言う内容でした。
なのであまり大掛かりな事は想定せず
簡易のメッシュフェンスを建ててバラを絡ませ
あとは得意のジャンクスタイルで♪と考えました。
様子を見におじゃますると、、
こちらの花壇。

何しろたくさん苗がありますね。
そして室外機。

まずは室外機を移動して頂く事から。
それはお客様の方でして頂きました。
こちらが室外機移動後。
うん、やっぱり苗の多さが際立ちますね。

早速お庭のお話とご提案といろいろさせて頂いたのですが
奥様の強いご要望が。
*玄関周りをバラで囲みたい。⇒アーチのような物で?
*苗や雑貨を吊るす場所が欲しい。
正直、この2点に随分悩みました。
写真にはあまり写っておりませんが
この花壇の左が玄関なのですが
その向こうまでバラを這わせるとなると、、
アーチを設置するにも、建設するにも
左側に余裕が無い事。
左側にちょっとだけ花壇があるのですが
右側の花壇とは場所が揃わない。
アーチを設置するのは簡単ですが
今度はそのアーチに絡ませる肝心なバラを植える場所が無い事。
考えに考えた結果、大掛かりなパーゴラの建設を提案しました。
右も左も覆うような大きな物です。
しかし、流石に予算オーバー。
確かに最初はガーデニングで、と思っていただけに
ボクとしてもそれくらいの予算提示をしていましたからね。
結果、そこまで大掛かりではなく
当初の計画通り右側の花壇にのみ
パーゴラを建てようと言う事になりました。
予算も組んで頂き、何とか予算内で出来そうな算段に。
ここでほっと一息でした。笑
ここまで随分お時間を頂きましたが
さて、やるとなればすぐです♪
【基礎工事】
パーゴラの柱を立てる単独の基礎を据えます。

【パーゴラ完成】
はい、いきなりですが。笑

パーゴラと聞くと屋根部分に
たくさんの板が並ぶイメージが強いですが
今回のパーゴラにはありません。
コストを押さえ、シンプルにかっこよく♪

【メッシュ取り付け】
バラを絡ませ、と言うのが目的ですので
板壁などではなくメッシュを設置です♪

左右の側面と、背面、そして左部分のみ屋根にも設置。

そして気になるであろう、これ。笑
アンティークのアイアンデコレーションを取り付けてみました!
これも奥様よりのご要望で、お洒落なアンティークっぽい雰囲気を出したい♪との事で。
そこは特に得意です。笑

【植栽と飾り付け】
そしていよいよ完成です!!!

まだ少しバラも小さめなのでこれからが勝負です♪

バラなど植物は全て奥様の手持ちの物。
好きすぎてたくさん集めちゃうと。笑
その気持ち分かります〜( ´∀`)

多分初めて使用した「マサオ」こと、草刈の刃プレートは
これまた奥様の多肉を合わせて。
AYUMiさんのジャンクハウスは屋根から吊るしました♪

最近よくお世話になっているこちらのボードもAYUMiさんの作品。
これカッコイイですよね〜♪
店頭にあった最後の一枚を使用しました。
スコップはお施主様の物。

スコップサインは今回は立てかけずにメッシュに引っ掛けて。

バラの誘引も忘れずに。

バラが伸びてくるまではメッシュにいろいろ飾って楽しんでもらいたいですね!

以上です。
いかがだったでしょう?
ボクがまずいいなと思うのは
やっぱり高さです。
お家際であれこれ楽しむ際
どうしても建物のサイズ感と
お庭のサイズ感が合わずに
遠目に見るとお庭や花壇が貧弱に見えたりします。
お庭や広めの花壇なら木を植えて中間サイズを取るのですが
そうも行かない場合ってよくあると思うんです。
ウチの場合は建物の次が木で次が脚立で、、
と言う具合に低くしてくる事がほとんどなのですが
今回のようにそうも行かない場合は
こんな風に構造物で繋ぐと言うのもありですね。
もちろん
お金は掛かりますが、、。笑
何はともあれしっかりイメージチェンジできた
今回のH様のお宅。
これからが楽しみで仕方ありません♪
最後にH様へ。
今回は最後までありがとうございました。
なかなか思ったようにイメージが伝えられず
困惑された場面もあったかと思いますが
どうだったでしょうか?
気に入っていただけましたか?
これからバラを誘引していく作業も
しっかり楽しみながら
お好きな雑貨なども合わせて飾り付けて楽しんでください♪
お困りの際はぜひご連絡をくださいね!
楽しみにしています( ´∀`)ノ
♪
*外構・ガーデン工事に関する皆様からのお問合わせをお待ちしております*

4
大府市H様のお宅です♪
最初にお話を頂いた時は
「バラの植栽を中心にしたガーデニング」
と言う内容でした。
なのであまり大掛かりな事は想定せず
簡易のメッシュフェンスを建ててバラを絡ませ
あとは得意のジャンクスタイルで♪と考えました。
様子を見におじゃますると、、
こちらの花壇。

何しろたくさん苗がありますね。
そして室外機。

まずは室外機を移動して頂く事から。
それはお客様の方でして頂きました。
こちらが室外機移動後。
うん、やっぱり苗の多さが際立ちますね。

早速お庭のお話とご提案といろいろさせて頂いたのですが
奥様の強いご要望が。
*玄関周りをバラで囲みたい。⇒アーチのような物で?
*苗や雑貨を吊るす場所が欲しい。
正直、この2点に随分悩みました。
写真にはあまり写っておりませんが
この花壇の左が玄関なのですが
その向こうまでバラを這わせるとなると、、
アーチを設置するにも、建設するにも
左側に余裕が無い事。
左側にちょっとだけ花壇があるのですが
右側の花壇とは場所が揃わない。
アーチを設置するのは簡単ですが
今度はそのアーチに絡ませる肝心なバラを植える場所が無い事。
考えに考えた結果、大掛かりなパーゴラの建設を提案しました。
右も左も覆うような大きな物です。
しかし、流石に予算オーバー。
確かに最初はガーデニングで、と思っていただけに
ボクとしてもそれくらいの予算提示をしていましたからね。
結果、そこまで大掛かりではなく
当初の計画通り右側の花壇にのみ
パーゴラを建てようと言う事になりました。
予算も組んで頂き、何とか予算内で出来そうな算段に。
ここでほっと一息でした。笑
ここまで随分お時間を頂きましたが
さて、やるとなればすぐです♪
【基礎工事】
パーゴラの柱を立てる単独の基礎を据えます。

【パーゴラ完成】
はい、いきなりですが。笑

パーゴラと聞くと屋根部分に
たくさんの板が並ぶイメージが強いですが
今回のパーゴラにはありません。
コストを押さえ、シンプルにかっこよく♪

【メッシュ取り付け】
バラを絡ませ、と言うのが目的ですので
板壁などではなくメッシュを設置です♪

左右の側面と、背面、そして左部分のみ屋根にも設置。

そして気になるであろう、これ。笑
アンティークのアイアンデコレーションを取り付けてみました!
これも奥様よりのご要望で、お洒落なアンティークっぽい雰囲気を出したい♪との事で。
そこは特に得意です。笑

【植栽と飾り付け】
そしていよいよ完成です!!!

まだ少しバラも小さめなのでこれからが勝負です♪

バラなど植物は全て奥様の手持ちの物。
好きすぎてたくさん集めちゃうと。笑
その気持ち分かります〜( ´∀`)

多分初めて使用した「マサオ」こと、草刈の刃プレートは
これまた奥様の多肉を合わせて。
AYUMiさんのジャンクハウスは屋根から吊るしました♪

最近よくお世話になっているこちらのボードもAYUMiさんの作品。
これカッコイイですよね〜♪
店頭にあった最後の一枚を使用しました。
スコップはお施主様の物。

スコップサインは今回は立てかけずにメッシュに引っ掛けて。

バラの誘引も忘れずに。

バラが伸びてくるまではメッシュにいろいろ飾って楽しんでもらいたいですね!

以上です。
いかがだったでしょう?
ボクがまずいいなと思うのは
やっぱり高さです。
お家際であれこれ楽しむ際
どうしても建物のサイズ感と
お庭のサイズ感が合わずに
遠目に見るとお庭や花壇が貧弱に見えたりします。
お庭や広めの花壇なら木を植えて中間サイズを取るのですが
そうも行かない場合ってよくあると思うんです。
ウチの場合は建物の次が木で次が脚立で、、
と言う具合に低くしてくる事がほとんどなのですが
今回のようにそうも行かない場合は
こんな風に構造物で繋ぐと言うのもありですね。
もちろん
お金は掛かりますが、、。笑
何はともあれしっかりイメージチェンジできた
今回のH様のお宅。
これからが楽しみで仕方ありません♪
最後にH様へ。
今回は最後までありがとうございました。
なかなか思ったようにイメージが伝えられず
困惑された場面もあったかと思いますが
どうだったでしょうか?
気に入っていただけましたか?
これからバラを誘引していく作業も
しっかり楽しみながら
お好きな雑貨なども合わせて飾り付けて楽しんでください♪
お困りの際はぜひご連絡をくださいね!
楽しみにしています( ´∀`)ノ
♪
*外構・ガーデン工事に関する皆様からのお問合わせをお待ちしております*




2019/2/12
H様のお庭(半田市) 外構〜ガーデニング
今回施工させて頂いたのは
地元半田市のH様のお宅。
玄関前花壇のリニューアル工事です♪
【BEFORE】
びっくりするほど立派に育ったシルバープリペットや
モッコウバラ、サクラなど
言ってみれば目指すべき理想の姿なのですが
面積的に無理があると言うのが今回の問題点。
お隣にもご迷惑が掛かりますし
お手入れも大変です。

斜めに敷き詰めたレンガと
お手製の花壇は見るからに根っこで大変な事に。。


出来る限りそのお家にある樹木は生かしたいと言うのが
我が社のモットーではあるのですが
今回はお施主様の強いご希望もあり
撤去の道を選ぶ事に。
残念ではありますが仕方ありませんね。
生活に支障をきたすようではいけませんから。
【解体・抜根・撤去】
重機を使っての大工事となりましたが
無事整地も終わって。

すっきりしてしまいちょっと寂しいですが。。

【ブロック工事・フェンス工事】
目隠しや、境界など色々な意味を持つフェンスですが
お庭の背景としても重要な役割をもちます。
今回は耐久性を一番に考え、樹脂フェンスに。
デザイン性や施工の効率なども考慮し最善だと思える物を選びました。
もちろんお宅の雰囲気や、日々の暮らしの事も考えると
やっぱり明るくなるのが一番良いと考えホワイトのフェンスに。

様々な理由で既存のフェンスの撤去や
ブロックの使い回しをやめ、新たにブロック積みから施工。

そして個人的にはこのギザギザになった
レンガのエンド部分が気になります。
この後のガーデン工事にてなんとか解消したいと思います♪
【ガーデン工事〜完了】
とても明るくナチュラルな感じのジャンクガーデンになりました♪

まずいつもと違うのは「植樹」がない事。
通常ならここにオリーブを合わせるのが我が社の定番。
しかしお施主様の意向を一番に考え「木の無い工事」となりました。

足元のロックガーデンは健在です♪
「作られた感」を出さないために色々工夫しています。

今回は特に爽やかなジャンクを目指したので
脚立もランタンもブルーで。

茶色く錆びた脚立も好きなのですが
白い背景とブルーの脚立、そして車輪のバランスが
とても上手くいって気に入っています♪

車輪から右へプレート類をリズム良く配置し
下へ落とし込んだところにテーブルを。
適当な場所に雑貨を設置するのではなく
導線とリズムを意識するのがポイントです。

SINGERのミシン脚を使ったテーブル。
天板を大き目に制作したのでまだまだ置けますね♪

木箱の中に多肉の寄せ植えを。
両方ともブルー系のAYUMiさんの作品を器にして統一感を。

ジャンク雑貨AYUMiさんの作品
いつも通りたくさん使わせて頂きました♪

そして先ほども延べましたように
レンガのギザギザは化粧砂利でぼかして。
自然な雰囲気が出ました。

今回は花壇からお庭へのリニューアルでしたので
奥行きもあまり無く
どうやってボリュームを出すかがもう一つの課題でした。
当然いつもの回遊路も作れませんでしたが
この流れるような化粧砂利の配置にとても満足しています!
脚立の下をくぐって奥へ繋がると言う新しい試み。
蛇行する砂利道によって奥行き感も出せたのではないかと思います♪

以上です♪
いかがでしたか?
どんな工事でもそうなのですが
初めてその現場を見た時は
どうなるんだろう〜と言う不安があります。
それよりも必ずワクワク感の方が勝るので気にはしていませんが
やっぱりその不安って大事なんじゃないかと思うんです。
何の不安も無く当たり前に工事をするのではなく
不安を取り除くためにひとつ一つ慎重に考える事で
より良い工事が出来るのだと思います。
ボクらの不安よりお施主様の不安の方が大きいのは当たり前です。
一応プロですので不安なそぶりは見せませんが(笑)
いつも少し不安を抱えています。
それぐらいで丁度いいと考えます。
最後に、H様。
今回はありがとうございました。
準備やら何やら大変お時間を頂き
お待たせしてしまい申し訳ございません。
これからは明るくなったお庭で
存分に楽しんでください♪
いつでもお邪魔しますので
何かあれば呼んでくださいね( ´∀`)ノ
*外構・ガーデン工事に関する皆様からのお問合わせをお待ちしております*

0
地元半田市のH様のお宅。
玄関前花壇のリニューアル工事です♪
【BEFORE】
びっくりするほど立派に育ったシルバープリペットや
モッコウバラ、サクラなど
言ってみれば目指すべき理想の姿なのですが
面積的に無理があると言うのが今回の問題点。
お隣にもご迷惑が掛かりますし
お手入れも大変です。

斜めに敷き詰めたレンガと
お手製の花壇は見るからに根っこで大変な事に。。


出来る限りそのお家にある樹木は生かしたいと言うのが
我が社のモットーではあるのですが
今回はお施主様の強いご希望もあり
撤去の道を選ぶ事に。
残念ではありますが仕方ありませんね。
生活に支障をきたすようではいけませんから。
【解体・抜根・撤去】
重機を使っての大工事となりましたが
無事整地も終わって。

すっきりしてしまいちょっと寂しいですが。。

【ブロック工事・フェンス工事】
目隠しや、境界など色々な意味を持つフェンスですが
お庭の背景としても重要な役割をもちます。
今回は耐久性を一番に考え、樹脂フェンスに。
デザイン性や施工の効率なども考慮し最善だと思える物を選びました。
もちろんお宅の雰囲気や、日々の暮らしの事も考えると
やっぱり明るくなるのが一番良いと考えホワイトのフェンスに。

様々な理由で既存のフェンスの撤去や
ブロックの使い回しをやめ、新たにブロック積みから施工。

そして個人的にはこのギザギザになった
レンガのエンド部分が気になります。
この後のガーデン工事にてなんとか解消したいと思います♪
【ガーデン工事〜完了】
とても明るくナチュラルな感じのジャンクガーデンになりました♪

まずいつもと違うのは「植樹」がない事。
通常ならここにオリーブを合わせるのが我が社の定番。
しかしお施主様の意向を一番に考え「木の無い工事」となりました。

足元のロックガーデンは健在です♪
「作られた感」を出さないために色々工夫しています。

今回は特に爽やかなジャンクを目指したので
脚立もランタンもブルーで。

茶色く錆びた脚立も好きなのですが
白い背景とブルーの脚立、そして車輪のバランスが
とても上手くいって気に入っています♪

車輪から右へプレート類をリズム良く配置し
下へ落とし込んだところにテーブルを。
適当な場所に雑貨を設置するのではなく
導線とリズムを意識するのがポイントです。

SINGERのミシン脚を使ったテーブル。
天板を大き目に制作したのでまだまだ置けますね♪

木箱の中に多肉の寄せ植えを。
両方ともブルー系のAYUMiさんの作品を器にして統一感を。

ジャンク雑貨AYUMiさんの作品
いつも通りたくさん使わせて頂きました♪

そして先ほども延べましたように
レンガのギザギザは化粧砂利でぼかして。
自然な雰囲気が出ました。

今回は花壇からお庭へのリニューアルでしたので
奥行きもあまり無く
どうやってボリュームを出すかがもう一つの課題でした。
当然いつもの回遊路も作れませんでしたが
この流れるような化粧砂利の配置にとても満足しています!
脚立の下をくぐって奥へ繋がると言う新しい試み。
蛇行する砂利道によって奥行き感も出せたのではないかと思います♪

以上です♪
いかがでしたか?
どんな工事でもそうなのですが
初めてその現場を見た時は
どうなるんだろう〜と言う不安があります。
それよりも必ずワクワク感の方が勝るので気にはしていませんが
やっぱりその不安って大事なんじゃないかと思うんです。
何の不安も無く当たり前に工事をするのではなく
不安を取り除くためにひとつ一つ慎重に考える事で
より良い工事が出来るのだと思います。
ボクらの不安よりお施主様の不安の方が大きいのは当たり前です。
一応プロですので不安なそぶりは見せませんが(笑)
いつも少し不安を抱えています。
それぐらいで丁度いいと考えます。
最後に、H様。
今回はありがとうございました。
準備やら何やら大変お時間を頂き
お待たせしてしまい申し訳ございません。
これからは明るくなったお庭で
存分に楽しんでください♪
いつでもお邪魔しますので
何かあれば呼んでくださいね( ´∀`)ノ
*外構・ガーデン工事に関する皆様からのお問合わせをお待ちしております*



