罪疑わしきは軽くし、功の疑わしきは重くす 社会・政治

さて安倍首相によるハワイの真珠湾訪問だが、そこで首相はこう述べた。「憎悪が憎悪を招く連鎖はなくなろうと
しない。寛容の心、和解の力を世界は今こそ必要としている」。 つまり寛容の大切さと和解の力を訴えていかな
ければいけないからこそ「日米同盟は『希望の同盟』なのだ」と。この演説を聞いた元米兵の男性によると「歴史
的な瞬間だった」と好意的に受け止めたが、周りの声もそんな感じだったようだ。 その演説後には、オバマ大統
領と共に真珠湾攻撃を生き延びた元米兵の元に歩み寄り、固く握手をして、抱き合う姿もあった。 まるでオバマ
氏の広島訪問を彷彿とさせるが、ようやく戦後の日米関係が、一段落ついた印象だ。 それこそ戦後の一区切り
だが、その元米兵の男性は「(安倍)首相にハグしてもらうのは予想していませんでした。此処に居られてとても
嬉しいです。(真珠湾攻撃から)75年経って日本の首相が私達の大統領に会いに来てくれた。」その上で「(安倍
首相は)謝る必要がありません。謝る理由がありません。」と。 確かに安倍首相がした演説には、謝罪の言葉は
なかった。だが米国側の関係者も「謝罪は必要なかった」との声が大半で、オバマ氏自身も「国の本質は戦争に
よって試された」と指摘をする程だ。そこでその戦争を通じ「米国と日本は友情と平和の道を選んだ」と語った。こ
れは日米同盟が、これからも強固なものになる事を期待しての事だと思うが、その演説の際に「お互いの為に」
と日本語で語りかけたオバマ大統領も気が利いている。いつまでも戦後では話が進まない。この言葉をそっくり
そのまま、あの元日活女優に返したい位だ。戦後が、100年も続いたら大変だ。それこそ世界が停滞してしまう。
それを受けて、民進党の蓮舫代表は党の仕事納め(今まで国会でしたのは審議拒否ばかり) で「安倍総理大臣
とオバマ大統領が揃って真珠湾で不戦の誓いを語った事は大変大きな意義があるが、 引っ掛かっている事が、
1つだけある。安倍総理大臣は不戦の誓いを言いながら、何故、憲法解釈を変えて安保法制に突き進んだのか
と言う事だ。世界で最も必要とされているのは、日本が中心となって平和への道を進めていく事だ。民進党は平
和を基軸にしっかりと足を踏みしめて国際平和を作り上げていきたい」と。 しかしながらあの安保法制は寧ろ逆
だ。つまり戦争を起こさない為に国を守れるようにしたもので、集団的自衛権も、言わば包囲網だ。それに「日本
が中心となって平和への道を進めていく事だ。」 と言う言葉は如何にも立派だが、そこまでの権限は、日本には
ない。それこそ国連の仕事だが、もうすぐで事務総長の任期が終わる潘基文氏は、何もやらないだけでなく、覇
権主義を貫く危険国家たる中国に対しても何の制裁も出来ず、中東問題も悪化させてしまった。 更に中国での
軍事パレードに参加をした前代未聞の国連事務総長も潘基文氏だけである。これこそ遺憾だ。その戦後が終わ
らない国が此処だ。 「慰安婦問題終結に於ける日韓合意」から数えて、今月28日で、一年を迎えたがそんな最
中、韓国釜山市で、今月末までに在釜山日本総領事館の前に慰安婦の少女像の設置を計画していた。 しかし
地元の区では許可さえされていなかった。これはそろそろ韓国の自治体も、その少女像が鬱陶しくなった証しか
も知れない。実際、景観も損ね、印象も悪い。 そこで擦った揉んだをした挙げ句に一度は設置をした少女像は、
区の判断で、同日夕方までには撤去をしたとの事。 何となくだが、その意識に何等かの変化があるようだ。「米
国がこれなら韓国は?」だが、戦後賠償とて、既に条約等で終結しているのに幾度となく蒸し返された。だからこ
その「不可逆的な要素」 を含む日韓合意を昨年末に米国立ち会いの元で結んだのだが、韓国外交部はその辺
の意味を理解はしているようだ。 しかし次期大統領選挙での候補者は勘違いをしており、このままでは「日韓国
交断絶」も、かなり現実的なものになるだろう。思えば現大統領の朴槿恵氏がした事も大した外交もしていなかっ
た。就任早々からの「千年恨む」では国交を拒否したようなものだ。だからこの現状がある。話は変わるが、この
年末の仕事納めだった28日の21時38分頃に茨城県北部で震度6弱の地震があった。これにはびっくりだが、意
外と大きな被害はなかったようだ。然もその地震による津波はなかったのは幸いだ。年の瀬にこれはである。
【地震】茨城北部で震度6弱 津波の心配なし:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161228-00000115-mai-soci
安倍首相が演説 元米兵「歴史的な瞬間…」
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20161228-00000036-nnn-int
【産経】安倍晋三首相が真珠湾で演説「パールハーバーは和解の象徴」「世界は和解の力を必要としている」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161228-00000504-san-pol
「オタガイノ、タメニ」 オバマ氏、演説で日本語
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161228-00000018-asahi-int
慰安婦合意あす1年 「無効」主張、韓国で拡大
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201612/CK2016122702000143.html
【速報】韓国・釜山の日本領事館前の少女像、地元自治体が撤去
http://www.yomiuri.co.jp/world/20161228-OYT1T50060.html
民進 蓮舫代表「意義あるが引っかかることある」
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161228/k10010822551000.html
【国際】「トランプ氏が潘基文国連事務総長を無視…面談は台無しに」
http://s.japanese.joins.com/article/065/224065.html?servcode=A00§code=A00

これは企業家ならではの次期米国大統領たるドナルド・トランプ氏の割り切りの良さが招いた事だと思うが 如何
なものか? なので後数日で任期の切れる潘基文国連事務総長とトランプ氏の面談が、どうやら失敗に終りそう
だ。 だが正直会って何かが進展する訳でもなく、国連の存在自体も疑問視しているトランプ氏なれば、それが例
え社交辞令であっても積極的ではない理由も解るような気がする。 それは米国外交専門誌「フォーリンポリシー
(FP)」でも24日に「トランプ氏が潘氏との約束を撤回した」 と報道されているが、FPでは、3人の国連外交官の
話を引用して、これはトランプ氏が潘氏を「無視」したもので、「トランプ政府」で国連と米国との関係が嘗てとは異
なるだろうと分析をしているが、トランプ氏と言えば「集まって話して、楽しむだけのクラブだ」とツイートする程だ。
なればそうなるのも理解出来る。国連に対する幻想は消えてしまった。実は世界平和も建前だけなのだ。もういい。
