今日は食ったら歩くの法則にしたがって、街道沿いを
テクテク。本屋にたちよって物色。
例によって技術書系の本を探していると、
イオンカード
を発見。名前見て思わず吹き出しそうになる。どうやら
ベッキーが「
ンッンー」というあのイオンカードでは
ないみたい。さすが奥野かるた店。ナイスマニアック。
周囲には、更に分子模型の携帯用キーホルダーが置いて
あって、つい値段を調べて迷う。とりあえずお気に入りの
分子が見つからず、先送り。
分子模型のカタチ的には水分子、硫化水素分子、エタン
あたりがググっときて、特に硫化水素は色・カタチとも
goodだったんだけど、ちょっと物騒なのでパス。
エタンはちょっと嵩張るので邪魔になりそう。
水は…ありきたり。あまり高分子なのも邪魔になって
困るしな…
さらにウロウロして
HDL独習ソフトで学ぶCQ Endeavor VHDL
を発見。パラパラと眺めるとナカナカ解り易い。以前
オイラがゼロから勉強する時に使った
FPGAボードで学ぶ
論理回路設計
や
simさんから教えていただいた
VHDLによる論理合成の基礎
の前に出合っていたら
よかったかもなぁ。
今オイラにとってのVHDLの課題は、もうちょっと大きな
プロジェクトファイルを扱う術なのだ。そこまでは
踏み込んでないみたい。基本的な考え方は事細かに
解説されているんだけどな…。
(C言語で言うと、各命令の解説と、それを組み合わせ
て作る関数、その関数を使って何か動くものを作って
みるというれべるか…ライブラリを自分で作ったり、
それを複数組み合わせてデカいシステム作るという
レベルではない感じ)
ホントは、FFT関係で面白そうなのを物色していた
んだけど、めぼしいものが見当たらず。dsPICの
本とかは有ったんだけど、オイラは機種依存の情報
よりもそもそもの「シクミ」を知りたいのだ。ちょっと違う。
例の
やり直しのための信号数学
を読めばDFTの
なんたるかは理解できるし、FFTの計算方法もわかる
んだけど、Z変換とかマクロ−リン展開とか差分方程式
とかの解説は入ってないので(他の本参照になっちゃってる)、
どうにも残尿管が残ってしまう。DCTなんかもあまり
よく理解できなかった。解ったら面白いんだろうけどな。
オイラが求めているのはあくまで工業数学であって
純粋数学の世界じゃぁないわけで、感覚的に解れば
いいレベルなんだよな。
ってことで
信号解析のための数学
あたりが当面の
ターゲットだろうか…。7月はまた読んでる時間
無さそうだなぁ…

0