ちょっとずつ手を動かしてみる。
arduinoで動かせる赤道儀ドライバ(kenko用)。箱に
穴を空けてはめ込んでみる。うん。いい。
下手に急ぐと「パキッ」とか割れて涙がでちゃう。
だって、男の子だもん。
じっくり、じっくり進めていこう。
いしかわきょーすけさんの日記から
simさん経由でアキバラボ
の記事へ。
http://akiba.kakaku.com/pc/1102/22/194500.php
店内の写真を眺めながら、いいなぁ。便利そうだなぁ…。
と思って1枚1枚眺めていくと、なんと本棚に大量の初ラ!!!
渋い、渋すぎる…
しかも背表紙が分厚いってことはきっと84年まで(?)の
オールドタイプ。ビビビッと電気が走って、ダンボール箱
からサルベージ。

この号に載ってたZ80自作ボードの記事「SR-05」を
大きくなったらいつか作ってやるんだ!と幼心に誓った
のを思い出した。小さかったオイラ、ごめん。
まだ出来てないよ。

こんな風に回路図もエッチング用のパターンも付いてて、
夢が広がったなぁ。
搭載するチップに8255は定番として、SRAMは6116!!!

2KBかぁ。AVRやPICとドッコイドッコイ。時代はようやく
SR-05に追いついた。あ、ROM付いてないんだったな…
さらに箱の中からサルベージされた子供の科学から
こんなページ。

オイラの頭の中。実は未だにここから全然進歩が無いんだけど、
それでもなんとなくナントカなっちゃうのは、この図の
正確さと的確さ…優秀さを物語っているんだろうな。
そしてオイラの聖書、ベーマガ創刊号あたり。

一気読みしたいけどまた今度。
この1月号の付録になってた秋葉原マップをつい眺める。
秋月ってそういえばこっちに有ったんだったっけ。
千石が移ったのはその後だったよな、確か。
ADOパーツショップがまだご健在。
国際ラジオにいたっては、もはや「赤い看板」と
「萌え萌えキュン」の拡声器で上書きされて記憶が
ぼやけてる…そしてコーヒーかどはドトールだ。
なにより、女の人の絵がメイド服着てない。
クルマにステッカー貼ってない。なんだか違う街みたい…。
そして聖地へ。

何もかもみな懐かしい…
極めつけはこれ。

だれがどう見ても宇宙忍者の”ヤツ”だ。
最近泣いてないなぁという御貴兄へぜひ。
うんうん。思う存分タイムスリップしたな。オイラ大満足。

21