この間書いておいたスケッチを動かしてみようと思って、
ブレッドボードでちょこっと回路組んで動かしてみた
ところ、なんか思ったとおりに動いてくれない…
何でだろうと思って、よくよく考えてみたら、回路内で
使ってたロジックICの出力端子、論理が正負逆だった…
しまったなぁ。あの時、正負両方のIC買っておこうか
迷ったんだけど、まぁいいやと思って1個だけしか買って
おかなかったんだよな。スケッチの修正でなんとかとも
思ったんだけど、さすがにこれは無理。あぁ。今度
買いなおしだな。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121127-00000051-rps-ind
なんだろう?この、ホンダが作る自動運転パトカーって。
なんかの役に立つのかな?さらに太るのに貢献?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121127-00000800-yom-soci.view-000
はじめて耳にした「猫ちぐら」。ふぅーーん。こういうの
ならネコって見た瞬間に「あ、これ、オレの住処だ」って
認識しそうだなぁ。
そういえば、最近寒くなってきてふと思い出した。
電気ストーブやエアコンの暖房だと電気使うから、
電力不足の云々になっちゃう。んで、灯油やガスの
ストーブは一酸化炭素中毒が問題に。じゃぁ、同じ
燃えるでも炭素を含まない「水素」ならどうかって
いうと、水素はにおいもないし金属原子の隙間を
抜けて漏れちゃうしで、結構ヤバイ。
んで、なにかいいものと思ったんだけど、
http://blogs.jp.reuters.com/blog/2011/05/10/%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%8D%E3%82%B7%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%81%AE%E3%80%8C%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E9%9D%A9%E5%91%BD%E3%80%8D%E8%80%83/
マグネシウム燃料って話はどうなったんだろうねぇ?
コイツをストーブにくべて燃やしたら、不完全燃焼
しても一酸化炭素は出てこないし、電気は基本的に
要らないし(センサー含めた自動制御を考えると
要るかな?)、燃えカスは循環再生できるしで、
暖房の燃料としてはもってこいじゃないかと思う
んだけどな。
問題は、燃焼速度が速いから、丁度イイ制御がなかなか
ってあたりかな。
とはいえ、コイツを燃料にするにしても、精製する
エネルギー源はどこかから手に入れないといけない
んだけど、太陽光パネルよりエネルギー変換効率
が高い方法が開発されれば、日本の冬はマグネシウム
で暖をとるっていうのが当たり前になるかもしれん。

0