kiwimonitorが便利でずっと使ってるんだけど、
色々あって自分で同じようなソフト作れないかなと。
kiwimonitor、結構バギーで時々落ちてたり、毎度
バージョンアップのたびに設定ファイルを引き継いで
くれないからいちいち手動でファイルを移行して
やらないといけなかったりして、何かと不便なこと
もあったりするので。
まず、なんかEEWの情報を引っ張ってきてくれる
ライブラリ無いかなぁ?と思って探してみる。
https://github.com/yojiro/python-eew/blob/master/README.md
「緊急地震速報受信ライブラリ」
まさにそのものずばりの名前のライブラリなんだ
けど、どうやら2.7系列だな。あとこれって、どこの
EEWサーバが使えるんだろうか?BSDライセンスっぽい
ので、使いやすそうなんだけど、色々はまりそう
なので、ちっとパスして次を探す。
https://tomono.tokyo/2013/10/30/4648/
これは、eewbotっていうtwitterアカウントの情報を
元に動いているみたいだな。それだとタイミング的に
キビシイものがあるよな。
やっぱ、JSONかなにかで受け取れるサーバにアクセス
出来るメソッドが欲しい。
それにしても、このページで「AquestTalk Pi」に
ついて触れられてたんだけど、こんなのあったんだ
なぁ。ライセンス費用もそんなに高いわけじゃない。
何かの機会に使いたい感じがある。
https://www.a-quest.com/products/aquestalkpi.html
https://bl.oov.ch/2011/03/blog-post.html
ここも、情報ソースにtwitterの地震情報を使ってる
みたいだな。それだとまたちょっと困っちゃうので、
以前から気になってたことの1つについて、ちょっと
調べなおす。mp3ファイルとかを再生してるときに、
Bluetooth経由で音を出すと、なぜか曲の頭1秒くらい
が削れてしまうんだけど、これなんとかならないの?
と。
https://nomuinu.net/atamagire/
これかなぁ?再生周波数を48kHzから44.1kHzにするの?
なんでだろう?
ちょっとまだ試してないんだけど、これでほんとに
直るの?
https://twitter.com/takachanman259/status/1158028606112534529
すげぇな。中国。
https://twitter.com/yosiki512/status/1158318273974304768
この流れけっこう大好き。
https://twitter.com/TamaZooPark/status/354047718517264384
!?
虫除けスプレーって、「ディート」とかだよなぁ。
確か、虫を殺すものじゃなくて、吸血虫から人間が
見えなくするようなものだった気がするんだけどな…
ちがかったかな。
https://twitter.com/Konimiru/status/1158309978177863681
そこはやっぱJR-100じゃないのかなぁ。
https://twitter.com/mucom88/status/1158694041413799936
セミハリアー。すごいな。
とてもセミグラに見えない。
https://twitter.com/notohoho/status/1158181344117063685
if文。elseって、初心者はそういう理解になる
ものなのか。ちょっと思い浮かばなかった。
それより、C言語のswitch〜caseの方が解りにくい
気がするなぁ。
(switch〜caseは、解りにくいというより、
見づらいのと、書き間違えやすいってこと
かもしれないけど)

0