共立エレショップで買ったRaspberry Pi4、届いたのはいい
んだけど、宿題に追われていじってる時間取れないので、
いじるのは明日以降に。
ひとまず、MicroHDMIへの変換コネクタと、3A流せる
USB Type-Cの充電ケーブルだけ入手しておいた。HDMIの
変換コネクタはダイソー、充電ケーブルはCanDo。
もうちょっと長いケーブルが欲しかったなぁ。まぁ、
大電流必要じゃないときには、MicroUSBからType-Cに
変換するコネクタも持ってるので、まぁあまり困ること
はないだろう。
で、届いたブツ。Raspberry Pi4 4GBモデル。
箱の右下にOKdoのマークがあるから、
https://raspi.taneyats.com/entry/about-raspi4-power-supply
電源回路のバグが直ってるやつということらしい。
よかった。
中身。技適マークないのかな?と思ったら、
裏面に付いてた。
一緒に買ったケース。(ファンはいまAliexで調達中)
共立で買ったら、日本橋味マップっていうのと、来年の
カレンダーが付いてた。
日本橋、まだ行ったことないんだよな。
というわけで、道具はそろったので、明日時間取れると
いいなぁ。OSイメージはダウンロードしておいたので、
あとは書き込んで配線繋ぐだけで動くはずなんだよな。
https://ja.aliexpress.com/item/32848985668.html
こんな、GPIOを引っ張り出してブレッドボードに射せる
アクセサリもAliexで注文中。やっぱ、ブレッドボード
で扱うには、この手のものないといろいろ不便なんだよな。
https://twitter.com/HacksterNews/status/1199781160588632064
JavaScriptで作られた、AVR 8ビット用のシミュレータ
らしい。へぇ。
なんか、AVR用っていうより、このプログラムはArduino
用のスケッチっぽいなぁ。
Arduinoのスケッチ(とELFファイルも使うのかな?)を
使って、ステップ実行とかできるんだとしたら、結構
デバッグが捗りそうだよなぁ、と思っているところ。
どうなんだろう?
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b429975638
おぉ!!電波新聞社の「絵で見るマシン語プログラム
HOW TO マシン語」っていうのが出てた。これちょっと
欲しいなぁ。
https://twitter.com/HacksterNews/status/1199829321633927168
FDMの3Dプリンタで、こんな風に高精細に多色出力が
できちゃうものなの?ほんとなの?と思いつつ、でも
映像があるんだから、本当なんだろうなぁ…
https://bestcarweb.jp/news/entame/108597
おぉ。これは。
EVも、内燃機関車みたいに変速ギヤを使った方がよいという
ことなのか。
EVは、低速から高速までフラットな出力だと思っていた
(という風に説明されてそのまま信じてた)んだけど、
高回転になると、エネルギー効率悪かったり、トルクが
細ってしまうんだなぁ。
ステッピングモータだと、高速回転は不得手なんだけど、
DCモータ、BLDCモータも高回転はトルクが細るんだなぁ。
たった2段階のトランスミッション入れるだけで、低電圧
バッテリーと低速回転のモータで、高速走行までカバー
しても大丈夫なのか。へぇ。もっと多段階が必要かと
思ったんだけど。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1220534.html
>AMD、64コアの「Ryzen Threadripper 3990X」を予告
もう、自宅のPCがスパコンみたいになっちゃった時代
が来たってことなのかなぁ?

0