https://tonarinoyj.jp/episode/13933686331776070559
ワンパンマン、新しいの来てた。年内はもう来ないんじゃ
ないかなと思っていたんだけど、来てた。よかった。
昨日書くの忘れてた。こないだホムセでボルトナットと
スペーサーを買っておいたんだった。
これ。(それにしても、スマホのカメラの画質、ひどいな。
安物スマホだけあるよな)
で、例のArduino Nano Everyにシールドを取り付けるため
の変換基板に取り付けるのだ。
付属のワッシャ1枚挟むと、ちょうどナットからボルトが
はみ出ないギリギリで、ナイス寸法。
イイカンジ。ただ、ちょっぴり長い。ナットで留めてる
ので、その分長くなっちゃう。20mmもあれば十分なんだ
よな。(ナット無くても20mmあれば十分だろう。たまたま
売ってたのが25mmだけだったから25mm買ってきた)
裏面から見るとこんな感じ。
裏面に取り付けたNano Everyが邪魔にならないように
脚で支える構造。
とりあえず、これで当初目論んでいたフルスペックに
なったなぁ。
(秋月でちょうどいいスペーサ買っておかないとなぁ)
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-15883/
ゼロドリフトのオペアンプって、どういう仕組みになって
いるんだろう?起動時とかにオフセットを打ち消すような
補正を掛けてたりするもの?
前に一度調べてみて、結局しっくりきてないんだよな。
こういうアンプって、他の普通のオペアンプと全く同じ
ように(差し替えるだけで)使えちゃうのかなぁ?
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/78647
太陽の重力レンズを使って、系外惑星の大陸の模様まで
みえちゃう解像度が実現できちゃうみたい。これすごい
ねぇ。ホントに見えるのかなぁ?
あれか。ヤマト2199で、8.6光年先から見た地球って、
これか。
https://www.youtube.com/watch?v=-ayjDAOHstw
クロアリさんの、オーロラを実験室で作っちゃう実験。
なかなか面白かった。

0