ここのところ、飯時に読んでる/た本といえば、C#と、
tkinter関係と、あと今読んでる
http://www.k-techlabo.org/www_python/python_main.pdf
このkivy+PythonのGUI開発関係の資料。で、この読んでる
最中のこのpdfがなかなかPython関係の書籍としてもよく
纏まっている感じがあって、じっくり読んでるところ。
print関数の中身(引数)で、フォーマットいじりたいって
時って、最近なら「f文字列」を使うのがラクチンだったり
するので使ってるんだけど、この本読んでたら、改めて
文字列オブジェクトのformatメソッドとか、%使う方法
(文字列%変数で置換できるやつ)なんかを綺麗にまとめて
あって、うろ覚えな感じのアタマをよく整理出来てよかった。
kivyのGUI周りの本と思って読み始めたんだけど、なかなか
Python全般について書かれてて良い感じ。kivyについては
使うかどうかわかんないのと、なんだかんだで最近tkinter
になじみつつあるので。
でも、print関数の引数でつかうにしても、文字列操作単体
で使うにしても、文字列のformatメソッド使う方法が、
一番「文字列を操作して置換してますよ」感が強く表現
されるので、コード自体は読みやすい気がしてる。
まぁ、なんにしても、Python関係いじってる人で、でも
Pythonに精通してるわけでもなくって、時々Python使ってて、
困ったらググりながら…っていうような、オイラみたいな
初心者に毛が生えたみたいな人にはお勧めしたいpdf書籍
だったりする。
手を動かしながら、っていう感じの内容なので、多分
全くの初心者にも向いているような気がする。
なんか、最近に始まったわけじゃないんだけど、気が付くと
Aliexでなんか注文してたことに気づくんだよな。
気づいたら、こんな小型ボールヘッドとか、
https://ja.aliexpress.com/item/1005002375340196.html
こんなストラップとか、
https://ja.aliexpress.com/item/32970553150.html
こんなちっこい三脚とか、
https://ja.aliexpress.com/item/33004177659.html
あれこれ注文してて、「あぁ、こないだ新しい中古の
コンデジ買ったからだ…」とか思い出したりする。
ボールヘッドと小型三脚は、いつも持ち歩いてるバッグ
にポンと入れておけるような軽量三脚にして、コンデジと
一緒に持ち歩けば…と目論んで買ったような記憶がある。
(というか、思いついた時に無意識に買ってたような
気がする)
あと、この角を丸めるパンチなんかは、こないだ
ダイソーで探して見つからなかったから注文してたり、
https://ja.aliexpress.com/item/1005002836177070.html
こないだ雨降った日には、やっぱミラー見づらいよなとか
思って、
https://ja.aliexpress.com/item/1005002674807963.html
こんなの注文してたり。
なんか、Aliex便利だからふと気づくとあれこれ注文して
いたりするんだけど、ホントに必要なものなのかを考える
前に注文してたりするのが、Ali地獄というやつなんだ
ろうな。
まぁ、思い付きでネットショッピングするのいくない。
https://twitter.com/Konimiru/status/1431797146005639172
https://twitter.com/Konimiru/status/1431797471240355846
あぁ、坊主地獄いいよなぁ。あそこが一番好きかもしれん。
ちなみに、地獄めぐりの他の6つの地獄と、坊主地獄は
あまり仲が良くないとかって昔聞いた記憶があるんだけど、
今はどうなんだろう?チケットも、他の6つは共通券だった
気がするけど、坊主地獄だけは別だったような。
https://twitter.com/Konimiru/status/1427661129304592385
https://twitter.com/Konimiru/status/1432728048101564423
かなりのハイスコアだったの気になってたけど、多分
塩分とりすぎなんじゃないかなぁ?
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1347545.html
Windows11、Androidアプリは当初非対応…って、目玉だった
んじゃなかったっけ?
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2108/28/news029.html
対応プロセッサ少し増えるらしいけど、まぁ、数個だけって
感じみたいだな。第4世代とか、オイラがバリバリ使ってる
古いPCまで対応することはないだろうと思ってた。
でも、この記事でも触れられてるのと、こないだの動画でも
見たように、ISOイメージから自分でインストールするなら、
(レジストリいじる必要はあるみたいだけど)古いPCでも
インストールできることは出来るみたいなんだよな。
古いノートPCにインストールしてみて、ちょっと試して
みようかなぁ?
>ただし、Microsoftは「最小システム要件を満たしていない
>デバイスでは、カーネルモードのクラッシュが52%多くなる」
>としている。
なぜ52%なのかがよくわからないけど、あれかな、新しい
プロセッサで使ってる命令なんかが処理できるかどうかに
ついて、Windows10だと分岐してどっちでも処理できるように
してあったのが、その辺の処理を取っ払ったりして、新し目
のCPUじゃないと暴走したりエラーになったりってことだったり
するのかな?
https://twitter.com/kojima_sakura/status/1432684379529101313
https://twitter.com/kuramochijin/status/1432628063989211137
https://twitter.com/RyuichiYoneyama/status/1432344136544239620
https://twitter.com/tekina_osamu/status/1432600396527144960
なんかねぇ。コロナ以外にも、明るくないニュースいっぱい
だなぁ。しかも天災とかの災害じゃなくて、明らかに人災
というか、70年前と同じようなことしてて、でも現代はもっと
良くない方向に進んでいるような気がしてるんだよな。
もうじき、70年前と同様に、焼け野原の戦後がやってくる
ような気がするんだけど、でも悪いことに、その先には
「高度成長」のチャンスはやってこないんだよな。
この国にはもう。
そういうチャンスは、発展途上国から先進国に変わっていく
過程で1回だけなんだよな。
https://www.youtube.com/watch?v=L5Atx_oQn18
いつもの茸本朗氏チャンネル動画。親子丼とは?
https://www.youtube.com/watch?v=iQcSpFlPI8k
セメント電池。面白いなぁ、と思ったものの、驚くほどの
電池寿命の短さ。よほどのブレイクスルーが無い限り、
実用にはならないよな。
現状の改善方法のデメリットについては、もしかしたら
建物じゃなく、道路の舗装材として、アスファルトの
代わりにコンクリートにするって手なら、もしかしたら
使い道あるのかもしれないなぁ。

0