https://elchika.com/article/679972d0-ade6-4717-8e2b-dded234a41f0/
フルディスクリート555でLチカっていう面白そうな
ことをしているのを見つけたので眺めてみた。
前半では、コンパレータにLM358使ってたので、いやいや
それはディスクリートじゃないだろと思いつつ、後半で
ちゃんとディスクリートのトランジスタ出てきたので
よかった。
コンパレータも、RS-FFも、ちゃんとトランジスタで
組んでるんだな。
コンパレータは、3石で作れるのか。いわゆる典型的な
差動入力(ロングテールペア)回路に、出力側をエミッタ
接地(オープンコレクタ)で取り出すと、コンパレータ
としてデジタル出力できるということなんだな。
RS-FFも、トランジスタ4個で構成。
最終的な出力回路は、
プッシュプルなのかな?と思ったら、
プシュプルとはちょっと違うなぁ。こういう回路を考える
のはオイラできないんだよな。(苦手)
こういう回路って、どうやって組んで、どうやって定数を
設定するんだろう? プッシュプルではだめなのかなぁ?
最終的に、発振周波数が高くなっちゃったみたいなんだ
けど、その理由になる、コンデンサの電圧が落ち切らない
理由はなんだろうな?
ぱっと見、コンパレータで比較用に使われてる分圧抵抗
の値の誤差じゃないかな?とか思っちゃったんだけど、
いくら何でもそんなに抵抗値狂うはずはないだろうと
思うんだけどな。なぜなんだろうなぁ?
それにしても、こういうのは面白いよなぁ。ちなみに、
オリジナルの555は、25個のトランジスタ、2個の
ダイオード、15個の抵抗で出来ているらしい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/555_%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC
https://twitter.com/Emeraldqueen42/status/1483712362821853184
何もかもみな懐かしい…。
(そういえば、これって、何回買っても、なぜかどこかに
行方不明になっちゃうんだよな…)
https://twitter.com/bugnekotinyan/status/1486230788387467268
チューリップ。
https://www.youtube.com/watch?v=T87vocfTY2Q
ノンちゃん、F1を見ちゃうだけじゃなく、NSXの話をイキイキ
しちゃうっていうの、パパノンの英才教育が活きててよい。
あと、何気にホンダ党っぽいところもよい。
https://www.youtube.com/watch?v=_nCqo0L4qhw
この動画見ててとても気になった点。
・ゴンズイはおいしい
・ゴンズイは脂がのっててウナギみたい
って辺りだよな。ゴンズイをかば焼きにしたら、かなり
いい感じになったりするの?
ゴンズイ かば焼き で検索。
http://zazamushi.net/gonzui/
ほほう。おいしいらしい。
ウナギのあの風味は多分再現できないだろうけど、むしろ、
ウナギのあの風味が苦手って人もいるかもしれないし
(オイラは子供のころウナギのあの香りが苦手だった派)
ゴンズイを養殖して食材として売ったら、ウナギ資源の
保存に一役買ったりしないかなぁ?
https://tonarinoyj.jp/episode/3269754496725200155
ワンパンマン、新しいの来てた。

0