2015/4/14
T様のお庭(常滑市) ガーデニング
地元常滑の海に浮かぶ中部国際空港が見える
ちょっと小高い丘の中腹あたりに
T様のお宅はあります。

お天気
の日は本当に気持ちいい場所です
が、、、
今日は一日中あいにくのお天気
でした
雨にも負けない強い気持ちで作業に挑みましたよ
笑
施工前の様子
白い門壁の前は砂利の駐車場。

スタイリッシュな門扉の奥にウッドデッキが見えますね。

門から入った正面。左の奥へとお庭が続いています。

左を見ると門壁の裏にハナミズキの小苗。

右がアプローチになっていてこの先左側が玄関。

アプローチを左に曲がった玄関脇の植栽スペース。

玄関側から見ると。

さ〜早速プランです

門壁の前は砂利なのでゴツゴツ感を活かしてロックガーデンに
左右の壁のサイズも違いますのでロックガーデンのボリュームにも注意ですね
白い壁にグリーンが映えそうです

正面は整然としたディスプレイに。
木箱に多肉缶を並べてウェルカム感を演出
左奥へと繋がる導線もしっかり考えたいです

入って左側のこのスペースをメインガーデンに。
ちょっとイレギュラーな場所ですが
可愛く出来る予感がして
いつものジャンクガーデンにする予定。

ちょっと絵が手抜きっぽくてなんですが
アプローチの右側の植栽スペースの飾り。
均等に並ぶシマトネリコの列を少し崩したいと思います。

玄関脇など追加でご依頼いただきましたので
パースはありませんが
そちらもアプローチ延長上と言う事で同じように可愛くしたいと思います
今回はプランに幅を持たせるため
あまり細かく描きませんでした。
敢えて現場合わせを楽しむかのように。笑
と言いますかどうしても絵では描ききれないと思い
T様にもその旨お伝えいたしました。
ですので実際にはイラストよりも
かなり手の込んだお庭になる予定です
それでは!
完了の様子
お天気が悪かったので写真があまり綺麗ではありませんが。。。
門壁の前。
やっぱり背景が白いと植物が綺麗に見えますね〜
石も多目に使い3段のロックガーデンに。
よく見えませんが^_^;

こんな感じです
これで3段になってるんですよ
ロックガーデンは積み上げて高低差が出せるので
とても便利です
そのまま地植えしただけではそれは単なる花壇

こちらは2段。
その代り大きくなる事を想定してローズマリーを使っています。

左右とも両端にポリゴナム(ヒメツルソバ)を1株ずつ植えています。
普段ポリゴナムは買ったりしません。
何故ならその辺にいっぱいあるから。笑
繁殖力の強い半雑草ですので1株もあれば一面に広がります。
ちぎってポイッとしておけばまた増えますからね〜
いつもなら自宅の庭からでも切って来ることろですが
今回は砂利の中にしっかり伸ばしていこうと考え
思い切って仕入れました。笑
なんだか勿体ない気もしましたが
2株だけですし、買って良かったかもしれません
あ、ちなみにですが門壁の間の開口部、門扉の下になりますが
ヒメイワダレソウを最後に植えました。
こちらも砂利に向かってどんどん伸ばす計画です。
入って正面。ウェルカムディスプレイです。
木箱を立てて中に多肉植物の寄せ植えをしたリメイク缶を。
その左にはオリーブ。
そして左奥へと繋がる小路を化粧砂利で作りました。
それからご覧の通りその他の部分は「雑草」です。
雑草と共存できるお庭を常々模索しています。
雑草でもこの「グリーン」はやっぱりあった方がお得じゃないですか
あまりにも目立つ大きな雑草だけ処理していけば
可愛く保てると考えています

多肉の寄せ植え。
最近特に巷でも多肉が人気で
いつも品薄ですね〜。。。
最近やっと市場に入荷してきた物が手に入ったところです。
この時期は赤い系の多肉もだんだん緑になるので
見た目にちょっと寂しいかもしれませんが。

左側のメインガーデン。
メインガーデンがこんなに隅っこになる事は滅多にないのですが
立地条件上ここがベストだと判断しました
壁に寄せたオリーブは頭が壁から出るサイズを。
外から見てもオリーブが見えるように。
得意の自社製木の柵も今回は横サンを太目にしました。

車輪と脚立、ランタン、そして足元のロック。
最早スウェッジアンドケイのガーデニングの代名詞的な。笑

この車輪の前の花、雑草です。
これぞ共存です。
そもそもジャンクガーデンとは
「ほっといたらこうなった」風を作り込みますので
可愛い雑草があればなおさらリアルです
脚立はお庭のバランスを考え低目の物にしました。
奥に植えたクレマチスがどんどん絡んで来ますように
右に写ってるもさもさのグリーンも雑草のクローバー

奥へ続く小路。
湾曲させる事で動きを出すとともに
歩いて楽しめるお庭を目指します

こちらの柵は細目で。
右に写る株立ちのヤマボウシはまだ小さ目ですが大きくなって
いつかウッドデッキに木陰を作ってくれるはずです


フェンスの外の道からも見えるよう少し工夫しています

続いてアプローチの両サイド。
こちらは建物に直に接する場所なので
お家に合わせてナチュラルな雰囲気に。
久々のナチュラルガーデンです。
ジャンク控え目。笑
柵や雑貨など大体こちらに向けて配置しています
雑貨に見られてるような気配を感じて頂ければ成功です。笑

ここ、少しジャンクですがナチュラルの範疇だと思います。。
いかがでしょうか

お客様のお持ちだった雑貨ももちろん使います
こちらのプレートもお持ちでした
雑貨のジャグにアイビーを植えて。
木とのバランスもいいですね
既存の樹木のお手入れもついでにします。
このシマトネリコも樹形を矯正しておきました

これが現場合わせの楽しみ
お宅にあった角材の杭にサインプレートを付けて。
足元にはこちらも奥様がされたのか多肉の寄せ植えがあったので
使わせてもらいました

玄関を出たら最初に目に入る場所。
とても大事です。
プレートを配置してミルク缶のジャンク加減を緩和

もう一度アプローチを戻って
今度は建物側のディスプレイを。
アプローチいっぱいまで出ていた花壇を後ろに下げました。
白い砂利の入った花壇。防草の役割と言う事でしょうか。
しかしそのままでは寂しいので
土を出した植栽部分を作り
後は寄せ植えなどを配置。

人気の蛇口プランターも御支給品。
寄せ植えさせて頂きました。
まっすぐ置かず、入口の方を向けて置きます。

こちらは正面を向けて配置。
黒法師はT様の持ち物。
ロースマリーが大きくなったら少し配置を変えなければなりませんが
暫くはこのまま楽しめます

バケツの寄せ植え。
プランでは門壁の前に置く予定でしたが
急遽こちらに。

玄関脇。
歩いてくる導線を考えると
ピックや植栽の配置もこちら向きになりますね

AYUMiさんのピックとレンガサイン。

以上です
いかがでしたか?
ガーデニングにも理論はあります。
もちろん施工する人やデザインする人によって異なるとは思いますが。
感性、センスで出来る方はそれでいいでしょうね♪
しかしそう言うのちょっと自信ないなぁ〜って方は
難しいかもしれませんが理屈を覚えるのをお勧めします。
ガーデニングは空間演出です。
当然植物に興味が無ければ遠回りかもしれませんが
植物素人さんにも出来るのが
理論ガーデンの面白い所だと思います。
ぜひご参考までに♪
**最後に**
T様、この度はありがとうございました♪
完成後にお会いできなかったのが残念でしたが
ご丁寧にお電話くださり感激です。
これからお庭のお手入れ、お世話など、
ちょっとお手間かもしれませんが
ぜひ楽しみながらお過ごしくださいませ♪
晴れた日にもう一度見たいですね〜

*ガーデニングに対する皆様からのお問合わせをお待ちしております*

1
ちょっと小高い丘の中腹あたりに
T様のお宅はあります。

お天気


が、、、
今日は一日中あいにくのお天気


雨にも負けない強い気持ちで作業に挑みましたよ



白い門壁の前は砂利の駐車場。

スタイリッシュな門扉の奥にウッドデッキが見えますね。

門から入った正面。左の奥へとお庭が続いています。

左を見ると門壁の裏にハナミズキの小苗。

右がアプローチになっていてこの先左側が玄関。

アプローチを左に曲がった玄関脇の植栽スペース。

玄関側から見ると。

さ〜早速プランです


門壁の前は砂利なのでゴツゴツ感を活かしてロックガーデンに

左右の壁のサイズも違いますのでロックガーデンのボリュームにも注意ですね

白い壁にグリーンが映えそうです


正面は整然としたディスプレイに。
木箱に多肉缶を並べてウェルカム感を演出

左奥へと繋がる導線もしっかり考えたいです


入って左側のこのスペースをメインガーデンに。
ちょっとイレギュラーな場所ですが
可愛く出来る予感がして

いつものジャンクガーデンにする予定。

ちょっと絵が手抜きっぽくてなんですが

アプローチの右側の植栽スペースの飾り。
均等に並ぶシマトネリコの列を少し崩したいと思います。

玄関脇など追加でご依頼いただきましたので
パースはありませんが
そちらもアプローチ延長上と言う事で同じように可愛くしたいと思います

今回はプランに幅を持たせるため
あまり細かく描きませんでした。
敢えて現場合わせを楽しむかのように。笑
と言いますかどうしても絵では描ききれないと思い
T様にもその旨お伝えいたしました。
ですので実際にはイラストよりも
かなり手の込んだお庭になる予定です

それでは!


お天気が悪かったので写真があまり綺麗ではありませんが。。。
門壁の前。
やっぱり背景が白いと植物が綺麗に見えますね〜

石も多目に使い3段のロックガーデンに。
よく見えませんが^_^;

こんな感じです

これで3段になってるんですよ

ロックガーデンは積み上げて高低差が出せるので
とても便利です

そのまま地植えしただけではそれは単なる花壇


こちらは2段。
その代り大きくなる事を想定してローズマリーを使っています。

左右とも両端にポリゴナム(ヒメツルソバ)を1株ずつ植えています。
普段ポリゴナムは買ったりしません。
何故ならその辺にいっぱいあるから。笑
繁殖力の強い半雑草ですので1株もあれば一面に広がります。
ちぎってポイッとしておけばまた増えますからね〜
いつもなら自宅の庭からでも切って来ることろですが
今回は砂利の中にしっかり伸ばしていこうと考え
思い切って仕入れました。笑
なんだか勿体ない気もしましたが
2株だけですし、買って良かったかもしれません

あ、ちなみにですが門壁の間の開口部、門扉の下になりますが
ヒメイワダレソウを最後に植えました。
こちらも砂利に向かってどんどん伸ばす計画です。
入って正面。ウェルカムディスプレイです。
木箱を立てて中に多肉植物の寄せ植えをしたリメイク缶を。
その左にはオリーブ。
そして左奥へと繋がる小路を化粧砂利で作りました。
それからご覧の通りその他の部分は「雑草」です。
雑草と共存できるお庭を常々模索しています。
雑草でもこの「グリーン」はやっぱりあった方がお得じゃないですか

あまりにも目立つ大きな雑草だけ処理していけば
可愛く保てると考えています


多肉の寄せ植え。
最近特に巷でも多肉が人気で
いつも品薄ですね〜。。。
最近やっと市場に入荷してきた物が手に入ったところです。
この時期は赤い系の多肉もだんだん緑になるので
見た目にちょっと寂しいかもしれませんが。

左側のメインガーデン。
メインガーデンがこんなに隅っこになる事は滅多にないのですが
立地条件上ここがベストだと判断しました

壁に寄せたオリーブは頭が壁から出るサイズを。
外から見てもオリーブが見えるように。
得意の自社製木の柵も今回は横サンを太目にしました。

車輪と脚立、ランタン、そして足元のロック。
最早スウェッジアンドケイのガーデニングの代名詞的な。笑

この車輪の前の花、雑草です。
これぞ共存です。
そもそもジャンクガーデンとは
「ほっといたらこうなった」風を作り込みますので
可愛い雑草があればなおさらリアルです

脚立はお庭のバランスを考え低目の物にしました。
奥に植えたクレマチスがどんどん絡んで来ますように

右に写ってるもさもさのグリーンも雑草のクローバー


奥へ続く小路。
湾曲させる事で動きを出すとともに
歩いて楽しめるお庭を目指します


こちらの柵は細目で。
右に写る株立ちのヤマボウシはまだ小さ目ですが大きくなって
いつかウッドデッキに木陰を作ってくれるはずです



フェンスの外の道からも見えるよう少し工夫しています


続いてアプローチの両サイド。
こちらは建物に直に接する場所なので
お家に合わせてナチュラルな雰囲気に。
久々のナチュラルガーデンです。
ジャンク控え目。笑
柵や雑貨など大体こちらに向けて配置しています

雑貨に見られてるような気配を感じて頂ければ成功です。笑

ここ、少しジャンクですがナチュラルの範疇だと思います。。
いかがでしょうか


お客様のお持ちだった雑貨ももちろん使います

こちらのプレートもお持ちでした

雑貨のジャグにアイビーを植えて。
木とのバランスもいいですね

既存の樹木のお手入れもついでにします。
このシマトネリコも樹形を矯正しておきました


これが現場合わせの楽しみ

お宅にあった角材の杭にサインプレートを付けて。
足元にはこちらも奥様がされたのか多肉の寄せ植えがあったので
使わせてもらいました


玄関を出たら最初に目に入る場所。
とても大事です。
プレートを配置してミルク缶のジャンク加減を緩和


もう一度アプローチを戻って
今度は建物側のディスプレイを。
アプローチいっぱいまで出ていた花壇を後ろに下げました。
白い砂利の入った花壇。防草の役割と言う事でしょうか。
しかしそのままでは寂しいので
土を出した植栽部分を作り
後は寄せ植えなどを配置。

人気の蛇口プランターも御支給品。
寄せ植えさせて頂きました。
まっすぐ置かず、入口の方を向けて置きます。

こちらは正面を向けて配置。
黒法師はT様の持ち物。
ロースマリーが大きくなったら少し配置を変えなければなりませんが
暫くはこのまま楽しめます


バケツの寄せ植え。
プランでは門壁の前に置く予定でしたが
急遽こちらに。

玄関脇。
歩いてくる導線を考えると
ピックや植栽の配置もこちら向きになりますね


AYUMiさんのピックとレンガサイン。

以上です

いかがでしたか?
ガーデニングにも理論はあります。
もちろん施工する人やデザインする人によって異なるとは思いますが。
感性、センスで出来る方はそれでいいでしょうね♪
しかしそう言うのちょっと自信ないなぁ〜って方は
難しいかもしれませんが理屈を覚えるのをお勧めします。
ガーデニングは空間演出です。
当然植物に興味が無ければ遠回りかもしれませんが
植物素人さんにも出来るのが
理論ガーデンの面白い所だと思います。
ぜひご参考までに♪
**最後に**
T様、この度はありがとうございました♪
完成後にお会いできなかったのが残念でしたが
ご丁寧にお電話くださり感激です。
これからお庭のお手入れ、お世話など、
ちょっとお手間かもしれませんが
ぜひ楽しみながらお過ごしくださいませ♪
晴れた日にもう一度見たいですね〜


*ガーデニングに対する皆様からのお問合わせをお待ちしております*



